蛍光ランプや電球に成り代わって、いまや照明の主役と言えるLEDですが、ネット通販などでは多くの中国製LEDが流通しています。
単に安くて品質が良ければ、それに越したことはないわけですが、「安かろう悪かろう」だけで購入しても良いものなのでしょうか。
そこで大手国内メーカー製品と中国製品の違いを比較し、どのようにLEDを選ぶべきかを解説していきたいと思います。

大手国内メーカー製品と中国製品の違いとは

まず両者の違いをカテゴリー別に見ていきましょう。「安物買いの銭失い」にならないために、注意すべき点をピックアップしていきます。

価格差

LED製品に限らず、どの電気製品においても決定的な違いは「価格」にあると言えるでしょう。
「国内製品は高い」「中国製は安い」といった具合に、一般消費者もそのようなイメージで捉えているのではないでしょうか。
また価格の違いはそのまま「品質の違い」にも表れてくるものなのです。

LEDランプの構造は意外に単純ですから、部材さえ組めれば比較的やさしく製品化することが可能です。それゆえ多くの専門外のメーカーが参入してきていることも弊害となっているのではないでしょうか。

また低コストを求めるがゆえに、電解コンデンサーやLEDチップといった重要な部材にコストを掛けないといったことが見受けられます。
実際に中国製LEDランプを分解したところ、信じられないくらいお粗末な部材が使われているという話もあるほどです。

設計の違い

大手国内メーカーのLED製品の場合、設計段階から試行錯誤や検討を重ね、配光特性や分光分布に至るまで配慮されています。
その品質とともに「見やすさ」や「明るさ」などを追求し、消費者の求めるものを的確に供給しているわけです。

ところが中国製品の場合は、大手国内メーカー製と見た目は似ていても、単に模倣品であることも多々あるのです。
眩しさを感じるグレアは人間の健康を害しますし、信頼の置けない品質は不良品を出すばかりではなく、発火の原因になりかねない問題を抱えています。

LED製品の適切な選び方

次にどのようなLED製品を選べば良いのか?といった部分に焦点を当てていきます。意外に知られていませんが、大手国内メーカーが製造したLED製品の多くは中国や韓国製の部材を使用しているのです。

信頼のおける中国製品を選択すること

ここで勘違いしてはいけないことは、中国製品であっても信頼のおけないB級品ばかりではないということです。

しっかりとした部材を使用しているLED製品は、たとえ中国製であっても日本製に引けを取りませんし、何より導入コストが安いというメリットがあります。
もし信頼できる中国製品を導入したいのであれば、日本国内にある商社や代理店を介することでしょう。

またしっかりと仕様が記載されたカタログや仕様書を確認することです。また使用されているLEDチップのメーカーが記載されているのであれば、なおのこと信頼できるでしょう。
日本企業が代理店契約を結んでいる場合の多くは3年もしくは5年の保証期間が設定されていることも多いため、安心を担保できるという意味ではおすすめしたいところです。

大手国内メーカーが設計した製品を選ぶ

記述しましたが、大手国内メーカーの素晴らしいところは設計がしっかりしている部分です。昨今はLED製品の価格競争などが激しいため、少しでも製造コストを下げるために海外に生産拠点を置いたり、中国製の部材を国内へ持ち込んで組み立てることも多いのですが、やはり高品質性の基本となるものは設計ということになるでしょう。

大手国内メーカーが設計したLED製品を選択することが失敗しないための近道ではないでしょうか。

PSEマークの付いている製品を選ぶ

PSEマーク」とは、電気用品安全法に基づいて基準をクリアした製品のみに掲示される印のことです。
一般財団法人「電気安全環境研究所」など政府に認定された検査機関による認証が必須となるため、このマークが安全性を担保する目安となります。
また対象外の電源別置きLED製品や、電球型LEDランプに関しては、JIS規格によって基準が定められています。

まとめ

一般市場にLED製品が普及してから約10年となりますが、大手国内メーカー製品と中国製品の差は徐々に狭まりつつあるのかも知れません。
なぜなら中国製品といえど信頼性に富み、安全性が確保されたLEDランプが浸透しつつあるからです。
LED製品を購入する際は、価格だけでなく品質面においても十分検討を加えることが必要でしょう。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事