
目次
❖病院や薬局で使用されている照明
ナースセンターは24時間点灯していることが多く、電気代が逼迫する要因の一つとなっています。その為、省エネ性の高いものや効率のいいものを使うことで逼迫する要因を解消することができます。
病院や薬局を訪れる方がリラックスできるように、落ち着きを与える効果のある電球色のランプを使用している場所もあります。
またスクエア照明等の消費電力の高い器具を使用することが多いのも特徴です。
電力消費率に占める照明の割合は37%!
廊下・待合スペース
廊下や待合室では直管の蛍光灯やスクエア照明を使用しております。
インバーター蛍光灯Hf32形2灯直管蛍光灯(71W)
コンパクト蛍光灯FPL36形3灯スクエア照明(136W)
廊下や待合スペースでは電球色の温かみのあるものが使用されていたりもします。
ナースステーション・病室
ナースステーションや病室ではダウンライト照明が使用されております。
コンパクト蛍光灯FDL27形ダウンライト(34W)
閉鎖的な空間にはダウンライトを使用することで見た目にもスッキリした印象を保てます。
薬局の待合室ではダウンライトが使用されていることが多いです。
❖蛍光灯のメリット・デメリット
・メリット
①ランプが安価で家電量販店などで購入しやすい
LEDの導入を考えると、どうしても初期費用が必要になります。
施設の予算都合等でどうしてもLEDの初期費用の捻出が難しい場合には安価な蛍光灯を使用し続けることも考えられます。
②熱を持ち温かみを感じる事ができる
病院や薬局を訪れる人の中には、もしかしたらLEDのスマートな光より蛍光灯の温かみのある光を好まれる方がいるかも知れません。
・デメリット
①紫外線を発生させるため虫害が起きる
病院、クリニックや薬局では清潔感に特に気をつける必要があるでしょう。故に紫外線に寄ってくる虫はできれば排除したいところです。ですので虫害の発生は大きなデメリットといえるでしょう。
②割れると破片が飛び散る恐れがある
ガラスやフィラメントを素材としているため、万が一落下等が発生した場合に
破片が飛び散り患者様や従業員の方が怪我をしてしまう可能性があります。
③寿命がLEDに比べ短いので、取替の頻度が多い
取替の頻度が高いと、
上記デメリット②にもありますように落下の危険性がそれだけ高くなります。
また取替業務の発生により従業員の方の負担にもなります。
④チラツキが内面的不安を煽る
蛍光灯は寿命が近づくと、チカチカ点滅したりついたり消えたりを繰り返したりします。
こういった光り方は患者様を精神的に不安定にさせてしまう可能性もあります。
⑤2020年を目処に蛍光灯の生産が終了する
大手メーカー(パナソニック、三菱、IWASAKI電気等)がすでに蛍光灯の生産から撤退する表明をしています。2020年に全ての蛍光灯がなくなるわけではありませんが、生産停止=在庫品限りの状況となるためランプが切れた場合、同じランプの検索や選定が難しくなります。
❖LED照明のメリット・デメリット
・メリット
① 割れて破片が飛び散る心配がない
ガラスやフィラメントを素材としないため、落下の際に破片が飛び散る心配がなく、
患者様や従業員の方が怪我をするリスクを回避できます。
②高寿命である
蛍光灯に比べ寿命が長いため、交換頻度が蛍光灯に比べて少ない。
そのため従業員の方の業務を減らすことができる。
③清潔感のある白い光
LEDは蛍光灯に比べ、強い白の光を出すことができるので
訪れた方へ、より清潔感のある印象を与えることができます。
④消費電力が少ない
ナースセンター等の事務所では24時間点灯していることが多いです。
蛍光灯に比べ省エネ効率の高いLEDなら、照明の電気代を大きく抑えることができます。
また、熱を発生させないため冷房代の節約にも繋がります。
・デメリット
①初期投資に必要な金額が高価で安易に購入しにくい
LED照明の導入費用は、既存の蛍光灯のランプの交換に比べれば高額です。
消費電力が少なく電気代は大幅に削減できますが、初期費用が大きいため見送られるケースも多く見られます。
②熱に弱い
LED照明は寒さに強いですが熱に弱い性質を持っています。
ただ熱に弱いと言っても、メーカー保証動作温度はだいたい-10℃~+80℃
程度ですので、病院や薬局でこれを上回る温度になることはないかと思います。
③照らすことのできる範囲が狭い
蛍光灯はランプ全体が光りますが、LED照明は必要な箇所のみ点灯することで消費電力を少なく保っています。
❖実際の導入事例
弊社が実際に薬局様へ提案・導入したLEDについて見てみましょう。

※大阪府の薬局様の場合(画像はイメージです)
バイパス工事 | 既存照明 | 選定LED照明 |
① | FLR40型直管蛍光灯ランプ(109本) 1本あたりの消費電力:44W |
GEライティングOEM製品(エコテク) LEDランプ(109本) 1本あたりの消費電力:12.5W |
② | FHP32型コンパクト蛍光灯(33本) 1本あたりの消費電力:35.3W |
コーウェル製LEDランプ(33本) 1本あたりの消費電力:13W |
③ | FL20型直管蛍光灯ランプ(2本) 1本あたりの消費電力:22W |
GEライティングOEM製品(エコテク) LEDランプ(2本) 1本あたりの消費電力:7W |
合計 | ①44W×109本+②35.3W×33本+③22W×2本 =4796W+1164.9W+44W=6004.9W |
①12.5W×109本+13W×33本+7W×2本 =1362.5W+429W+14W=1805.5W |
照明の点灯時間は10時間26日(月260時間点灯)でしたので、
これを踏まえて電気代を計算すると・・・
既存照明だと、毎月6004.9W×260時間=1561.3kWh
選定LED照明だと、毎月1805.5W×260時間=469.4kWh となります。
ここで、今回のオフィス様の契約電力料金が1kWhあたり24.95円なので、
既存照明 | 選定LED照明 | |
月額照明電気代 | 1561.3kWh×24.95円=38,955円/月 | 469.4kWh×24.95円=11,712円/月 |
その差額は・・・ | 38,955円-11,712円=27,243円/月 |
以上から、毎月の電気代がLED照明に変えるだけで約2万7千円お得にななりました。
※あくまでこの金額は電気代のみで算出したものです。
実際にLEDを導入するとLEDの導入費用が発生しますのでご認識下さい。
弊社ではLED導入費用を含めても初月からメリットの出るプランをご提案しています!
ご興味のある方はコチラからお問い合わせ下さい!
❖病院・クリニック・薬局とLED
病院・クリニックや薬局の照明環境を考える際、清潔感がとても大切な場所であるため虫害に関してはより一層注意するべきでしょう。当記事の上部でも紹介しましたが、蛍光灯は紫外線を放出しているため虫を引き寄せます。
しかし、いざ蛍光灯からLEDに変えたいと思ってもどのLEDを選べばよいのかわからない方も多くいらっしゃると思います。
もし迷いがあるのであれば、無料で現地の調査を行ってくれて、最も適切なLEDを選定してくれる業者もいるためそういったところにお願いしてみても良いかもしれません。
病院や薬局もランニングコストの面を考えても、省エネ性能を考えても、LED化すべきでしょう。
また2020年を目処に蛍光灯の生産中止を大手メーカーが発表しています。
ギリギリになってから動き出すのではなく、入居者様のためにも今のうちに余裕を持って
LED化を検討してみてはいかがでしょうか。
LED照明でより良い環境を作りましょう。